六甲全山縦走

六甲全山縦走。

公称56km。関西屈指の山岳縦走路である。

この道は「孤高の人加藤文太郎が歩いた道でもある。

もちろん彼が歩いた頃とは様変わりしているのではあるがともかくも歩いてみた。

 

午前7時半頃に塩屋の駅より歩き始める。

縦走大会なども行われていて、その場合は人数の関係もあって須磨浦公園からスタートするのがいまは一般的なようだ。

ただ、せっかくなので文太郎と同じように塩屋から山に入りたかった。

 

ひとつめの山は旗振山。ここの山頂が旧国分でいう播磨と摂津の境界であった。

これよりいくつもの山を越える。

一の谷より鵯越へ。

日本国内の合戦において騎兵戦術を活かしたものは一の谷と桶狭間に二例だけのように思う。

それにしても800年前の谷の多いこの地を源氏の騎馬隊が果たして駆け抜けることができたのだろうか。

 

鵯越よりは菊水山の上り。かなりの急傾斜で息が切れる。

菊水山昭和10年楠木正成公600年祭を行ったときにこの山の松で家紋(菊水)をつくったことが由来。

正成は桜井の別れの後ここよりすぐ東方の湊川に陣を敷き圧倒的な足利軍を迎えうち落命する。

 

有馬街道の吊橋を渡って鍋蓋山を上る。菊水の上りにくらべればどうということはない。

そのまま再度山方面へ。

このあたりは三宮の裏山エリアなので見慣れた風景となる。市が原へ下り摩耶山へ稲妻坂をのぼる。

地図を見る限りでは稲妻坂は尾根道で天狗坂は谷道のようだ。いずれも修験者が駈け上った道である。

 

摩耶山は釈迦のご母堂である摩耶夫人を祀った山である。

ここにたどり着いたのが13時。

あまり補給もしていなかったので、レストランに入ってゆっくりと休むことにした。

 

摩耶山より六甲山頂までは極端な上り坂はなくなり舗装路が多くなる。

とはいえ距離が長い。出来るだけ走ろうとはしてみたがかなり辛い。そして路面が凍結していて下りは走れなかった。

無理せず早歩きペースで進む。

 

六甲最高峰についたのは15時10分頃。

ここまでくればもう下るだけだが、いちばん日の短い時季なだけに17時くらいには山の中は真っ暗になる。

ライトは必要十分に持っているが、なんとかライトを使わない時間に下山すべくペースを上げた。

 

大平山までが遠く感じたが、その後は雪もなくなったので一気に駆け下りた。

塩尾寺に着いたのが17時10分頃。

宝塚の駅までは舗装路を若干迷いながらも17時50分頃に到着した。

結果的に手元のガーミンの時計の計測で10時間12分。総距離46km・獲得標高3,000mだった。

公称よりかなり短いが山中の水平移動距離だとこんなものなのだろう。

 

宝塚の駅裏の鉄板焼き屋の生ビールとねぎ焼きがとてつもなく美味かった。