二千九百四十五の峠

伊能忠敬下総国佐原村における名主の人。

50歳のときに天文学者高橋至時に師事する。このとき高橋は31歳。

暦学や天体観測を学ぶうちに「地球の直径」を知りたいという欲求に駆られ、子午線1度の正確な距離を算出したいと考えるようになる。

蝦夷地と江戸の2点の距離とそこから北極星を測ること」

で地球の直径を算出しようとする。

蝦夷地へ行くには幕府の特別な許可が必要だった。伊能らは蝦夷地へゆくために測量を目的とした渡航を願い出る。蝦夷地沿岸にロシアの脅威が迫っていることを認識していた幕府は正確な地図の必要性を感じており渡航の許しを出す。

結果的に伊能は緯度1度を28.2里であると導き出し、「副産物」として大日本沿海興地全図を作成した。

伊能は江戸期に多くいた「市井の趣味人」であった。その手の天才的というよりは多分に偏執的な趣味人は特に蘭学者に多いように思われるが、算術や経済学や本草学など様々である。つい先日も日本各地の植物を収集していた高島藩士の押し花コレクションが発見されたと話題になっていた。

 

ところで先日読了した「全国2945峠を歩く」という本の著者。

現代の人であり元建築士。地盤や断層を調べるうちに峠には断層が露出していて観察しやすいことや江戸期以前の峠へ通じるみちが風水害にとても強いことに気づき、定年退職後約10年で日本中の2945個の峠を踏破している。

断層や道のつき方のこともさることながら、そのひとつひとつの歴史や伝承や役割を丹念に調べていた。

この本を読むことで峠のこともさることながら、伊能をはじめとした江戸期の趣味人というものを考えさせられた。