島原・壬生界隈

京の島原・壬生界隈を散歩。

京都卸売市場の横は千本通り。ここは平安京ができたころの朱雀大路であった。

有名な角屋はそこに面した場所にある。寛永18年(1641年)に新町五条下ルから島原へ移された。島原という一大遊郭江戸幕府の意向なのかこの頃に形作られる。

久坂玄瑞の密議の場所として石柱が立っていたが、興味を持ったのはここが東鴻臚館跡地であるということ。

ここは唐ではなく渤海国使節を饗応した場所である。鴻臚館は渤海国の滅亡とともに衰え、鎌倉期には廃止された。

その後は島原大門へ。以前に見たときには大きく立派な門であるイメージが強かったが、あらためて目にすると綺麗な造りではあるがこじんまりとしている。

色街はどこでもそうなのだが、人の出入りを監視するのにあまり大きな門では用をなさないのかもしれない。

輪違屋の前を北へのぼって壬生方面へ。それにしても新撰組の屯所であった八木邸と島原は近い。

壬生寺も十数年ぶりに訪れてみるとかなり綺麗になっている印象をうけた。

旧前川邸・八木邸の雰囲気は好きだ。

車やバイクのエンジン音がひっきりなしに響くが、一瞬の静寂のなかで新撰組の者どもの声や竹刀の音が聞こえてきそうな気になる。